top of page
電子工学を学習される方へ
電子工学の初歩を勉強する場合、次のことを念頭において
学習すると、比較的簡単に習得できます。
(1)電圧・電流・電力・抵抗値の関係は暗記すべし
電圧、電流、電力などの似て非なる用語、および抵抗
値と言う単語が出て来ますが、紐づけがなされてい る
ので、「ほんの少しだけ、換算式を暗記」すればあと
は自由自在に使いこなせます。(詳細は後述)
(2)電子工学はアバウトと緻密の二面体
その意味は、アバウトな仮説を立て、それに合うつじ
つま合わせを緻密に構築するのが「電子工学」という
ことです。
従って、多少の誤差や、仮説と現実/現象との微妙な
差異には「目をつぶる」必要があります。
いわゆる精密指向の方は、深呼吸をして「正確」と言
う単語を吹き飛ばしてから学習を始めましょう。
(3)オームの法則
電子工学の基本法則の一つで、ドイツのオームさんが発
表した法則です。
それ以前に英国で別の人が発見(未発表)していたそう
ですが。
Aの表現
電源(電池など)の両端に電気抵抗を接続した場合、
電気抵抗を流れる電流は、電源の電圧に比例する。
Bの表現
電源(電池など)の両端に電気抵抗を接続した場合
電気抵抗を流れる電流は、電気抵抗の値に反比例す
る。
Cの表現
電源(電池など)の両端に電気抵抗を接続した場合
「電気抵抗を流れる電流」と「電気抵抗の値」を掛け
算すると電源の電圧と同じになる。
上記、A、B、Cは全て「オームの法則」を表現したもの
です。
従って、オームの法則を一言で表現して理解するのは無
理があると言えます。
そこで、比較的分かりやすい説明をネットでみつけまし
たのでご参照ください。
(4)オームの法則はなぜ理解しづらいのか
オームの法則に限らず、電子工学が分かりづらい理由の
根源は
「目に見えないものを論ずるから」
です。
<後日につづく>

トランジスタの話
(1)トランジスタとは?
この名前の電子部品は約75年前に発明されました。
発明者はノーベル賞を受賞しています。
「ベル研究所」の研究者だったのですが・・・。
(2)トランジスタの動作原理
固体物理学を理解する必要があるので私を含め、一般人
が理解するのはまず無理です。
潔くあきらめましょう。
(3)トランジスタの使い方
こちらは一般の人でも分かります。
ザックリ言って
➀スイッチとして使う
➁増幅器として使う
➂トランスもどきとして使う
で全てと言ってよろしいかと思います。
➂はあまり聞きなれないと思いますが、オーディオ領域や
高周波(無線)領域では重宝されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「トランジスタをスイッチとして使う」
スイッチとは何か?
=電流を流したり、流さないようにしたりする素子
と定義します。
機械的スイッチは「接点と接点を接触させる/接触させな
い」ことによってこれを実現しています。
リレーも同様です。
一方、トランジスタをスイッチとして使った場合、接点は
存在しません。
結果、接点と接点が接触したり離れたりする際に発生する
「火花」を発生させないで済むことになります。
火花が発生すると接点そのものを劣化させたり、周囲に雑音
としての電磁波をまき散らすことになるので、トランジスタ
によるスイッチは理想的とも考えられます。
が、問題がいくつかあります。
一つは、接点と接点が接触した場合の電気抵抗はほぼゼロに
なるのに対し、トランジスタによるスイッチは電気抵抗が
高めになります。
(つづく)
bottom of page